大学職員のESを書く上でキラーワードがあることをご存知ですか?
それは、サムネイルにあるとおり「協働」と「共創」です。協力して働くことと、共に創り上げていくという意味の両者ですが、共通することは一緒に行う相手がいるということですよね。
今回は、ガクチカで必ず書いたほうが良いこのキラーワードについてご説明していきます。
キラーワードを取り入れて、書類選考を突破しよう!
・キラーワードであなたの活躍をイメージさせる
・エピソードの見方を変えることでキラーワードを盛り込む
「協働」と「共創」がウケるわけ
これら2つをキラーワードと挙げさせていただきましたが、なぜ大学職員の選考においてウケるのでしょうか。まずは、そのお話からしていきたいと思います。
民間企業でもウケそうではあるな。
確かに民間企業でもウケは良さそうですね。
最大手のヒューマンリソース企業であるリクルート社においても、「協働」をキーワードとして企業活動が行われています。
ただ、抜群のリーダーシップや猪突猛進な行動力など、民間企業でウケるキーワードは他にもありますが、それが大学職員では必ずしも評価に繋がらない場合もあります。
保守的な体質が影響しているんです。
やはり大学という職場は前例踏襲のケースも多く、そして教員という権威主義の存在もいますので、民間企業ほど変化のスピードが遅いことは事実です。
さらに会計や事業計画も基本的には年度単位で動いている(民間企業の場合は四半期)ことからも、堅実な仕事が求められる場面が多いです。
そうすると、民間企業で求められていることが必ずしも響くとは限らないんですね。
そこで大学にぴったりのキラーワードが「協働」と「共創」なんです。
大学という組織の特質もあるのかな。
そのとおりです。
特に大学とは、多様なバックボーンを持つ人が自由に学びを謳歌する場所ですよね。だからこそ、「協働」と「共創」を持つ人材が必要なんです。
これらの言葉を使った上で、皆さんのガクチカや強みをアピールすることで、先方からはあなたの活躍する姿を想像しやすくなります。
さらに、組織に合わせて働いてくれると思ってもらえるので、このキラーワードは必ず使いましょう。
大学の選考では「協働」と「共創」を取り入れよう
ちなみに協調性は…?
似たニュアンスとして「協調性」というものがありますよね。これは他の人と歩調を合わせて行動していくという意味ですが、こっちはあまり使わなくて良さそうです。
というのも、「協働」「共創」と違って、協調性というのは性格や特性を表す言葉だからです。そうすると、表裏がありますので、裏を返せば、主体性・積極性のなさに繋がってしまうんですね。
使うなら○○性ではなく、○○力の方が良いです。
「協働」と「共創」は結果を伴う具体的な行動姿勢を表しているので、主体性がないと判断されることはありません。この意味でも、両者を使うメリットは大きいです。
エピソードの読み替えをする
今度は、皆さんが学生時代に培ってきたご経験を文字化する際に、「協働」「共創」というキーワードでまとめていくことです。
これは視点を変えることによって、文字化することができますよ!
具体例をお示ししますね。
【リーダーシップ】
私は、アルバイトで後輩スタッフを指導する立場にありました。基本的なマニュアル対応に加え、突発的な問題が発生した際には、率先して対応にあたり、次からは後輩スタッフが対応できるよう指導していました。また、社員に掛け合いマニュアルの追記を提案し、スタッフ全員を巻き込んで業務の改善に尽力しました。
リーダーシップと巻き込み力をアピールする内容ですね。
この内容でも良いのですが、大学職員用にキラーワードを盛り込んだ内容へと読み替えたものもご紹介いたします。
【協働】
私は、アルバイトで後輩スタッフを指導する立場にありました。慣れない仕事で困っている後輩スタッフに早く職場に馴染んでもらいたいと思い、突発的な問題については一緒に解決するよう心がけました。さらに、問題が解決した後には社員と後輩スタッフ全員でマニュアル改訂を行い、業務改善に努めました。
【共創】
私は、アルバイトで後輩スタッフを指導する立場にありました。業務の中には、マニュアルにない突発的な問題が生じることもあり、仕事に慣れない後輩スタッフが困惑する場面がありました。そうした時には、社員に掛け合い、生じた問題を対処するために新しいマニュアルを作成することで、全員が困らない体制づくりに邁進しました。
青い枠で囲った方が「協働」で、赤い枠の方が「共創」を意識したエピソードです。いかがでしょうか。エピソード自体は変わらなくとも、意識するキーワードを変えるだけで、こんなにも印象が変わってくるんですね。
嘘をつくわけではないので、志望先に合わせて内容を読み替え、アピールしたいポイントを意識して仕上げると相手方にも響きますよ!
どんなエピソードでも大抵、読み替えはできます!
作成したESを完コピして”数打ちゃ当たる作戦”で送るのも効率的には悪くないですが、志望度の高いところに対して、丁寧に内容を変えることをオススメします。
ご自身で作成するのが不安な方は、私にお任せください!新卒採用で10,000件以上のESを拝読してきた経験から、皆さんにあったES作成・添削をご提案いたします。